新宿店
顔タイプ診断ってなに?パーソナルカラーや骨格との違いを解説!
こんにちは!スタイリストの野村です。
お客様とお話ししていく中で
よく聞かれるのが、顔タイプ診断って
パーソナルカラーや骨格診断とは何が違うの?
という質問です!
なので今日は、他の診断との違いや、
顔タイプ診断でどんなことが分かるのか、
簡単にご紹介します!
顔タイプ診断ってどんなもの?
顔の輪郭やパーツのバランスを見て、
「顔に似合う雰囲気」を見つける診断です。
たとえば、
・可愛い系が似合うのか
・大人っぽいスタイルが合うのか
・カジュアルがしっくりくるのか
などがわかります。
顔の印象から、8つのタイプに分かれていて、髪型・服・アクセサリー・メイクまで、トータルで“似合う”を見つけられるんです。
パーソナルカラーとの違い
パーソナルカラーは「お肌に合う色」を見る診断。
肌や瞳の色に合った色(春夏秋冬タイプ)がわかります。
それに対し顔タイプ診断は
「お顔に合う色やデザイン、テイスト、髪型」が分かるものになります。
骨格診断との違い
骨格診断は、体のラインや骨のつき方から
「スタイルよく見える服」を見つける診断です。
一方顔タイプ診断は、
第一印象や雰囲気に関わる「顔の印象」から、
似合うファッションのテイストを見つけます。
✴︎骨格=スタイルアップ
✴︎顔タイプ=似合う雰囲気づくり
というかんじです!!
(私が持っているのは顔タイプ診断の資格のみです)
美容師として感じること
髪型を決めるとき、顔タイプがわかっていると本当にスムーズです。
前髪を作る?作らない?
ボブが似合う?ロングが似合う?
パーマはいる?いらない?
こういったことが「なんとなく」ではなく、「顔立ちに合ってるからこれが似合う」とハッキリわかるようになります♪
おわりに
「似合うってこういうことだったんだ!」と実感できる顔タイプ診断。
気になる方は、
ぜひ一度試してみてくださいね^^
お手数ですが、
ご相談はお電話にてお願いいたします。